【DeNAパレット閉鎖】守安氏インタビュー記事で切り捨てられた者たち

12/1にMERYを除く全サイトが閉鎖されたDeNAパレット、私はそのうちのいくつかのサイトをたまに目にする程度で、記事投稿も数回はしたがネタもないので最近は閲覧しているだけだった。

そんな私の投稿した数少ない記事も現在は見られなくなっており、私はMERYも閉鎖される可能性はあっても、他のサイトが再開することはもうないと考えている。

私が再開しないと考える理由は、閉鎖後間もない時期に公開されたTechCrunch Japanの守安氏のインタビュー記事から再開に必要な多くの者たちを切り捨ててしまったように感じたからだ。
※TechCrunch Japan及びその記事に対する批判ではないため誤解しないでほしい。

TechCrunch Japan
信頼性なき医療メディア「WELQ」に揺れるDeNA、MERYを除く全キュレーションメディアを非公開に
http://jp.techcrunch.com/2016/12/01/welq-dena/

TechCrunch Japan
DeNA守安氏「認識が甘かった」——WELQに端を発したキュレーションメディアの大騒動
http://jp.techcrunch.com/2016/12/01/dena-moriyashu/

WELQという医療・ヘルスケア情報のサイトから始まった騒動は、正確性の求められる医療情報に対する批判だけに止まらず、個人の主観に基づく情報にまで燃え広がり、著作権問題すら超え、2次情報の提供からSEO、ライターまで批判の対象となってしまった。

サイト閉鎖によって寧ろ、ネット上にはネットビジネスに批判的で感情的な声も広がり、そうした声に全て応えようとすればインターネット黎明期の極めて限られたサイトしかなかった時代まで戻ったとしても不可能な状態となっている。

閉鎖してしまえば状況を確認する方法もなく、全てのサイトの全ての記事が味噌も糞も全て同じ糞として記憶され、ライターは全てコピーだけのパクリライターとして認定されても否定のしようがない。一般的な企業ならどこでも対応を行っているSEO対策は悪のツールとなり、株主は下がる株価を眺めるか損切りさせられ(12/2の株価↓6.68%)、突然の閉鎖によるクライアントの損害も補償は不可能だろう。

少なく見ても数十万は超えたであろう一般の閲覧ユーザー、記事投稿者、クライアント企業、タレント、更には自治体や公共団体、株主、ライター、従業員などが突然の閉鎖によって切り捨てられることになる。

正確性に乏しい記事の多いWELQを閉鎖し、現在MERYが行っているような記事削除で対応すればこれほど多くの関係者を切り捨てることにはならかったのではないかと残念でならない。

ネット上では守安氏の全サイト閉鎖を評価する声もあることは承知している。
WELQ以外のサイトも、現場責任者として名指しされながら閉鎖から丸2日経った現在でも沈黙を続け、BUZZNEWSで悪名を広めたメンバーを使った村田マリ氏がトップであった以上、著作権法などに完全にクリーンであったと信じることは難しい人もいることだろう。

しかし、それでも残念に思うのは、少なくとも閉鎖されたサイトの中には1次情報、独自記事、著作権違反でもない有益な2次情報が多数存在していたことで、逆説的にではあるが閉鎖していないMERYが大量の記事削除を行っていることを考えれば、MERYに良質な情報が集まっていたわけでもない。全ての投稿者がパクリライターではなく、常識のあるユーザーは質の低い情報を見抜くくらいの目は持っている。

守安氏はインタビューで、数字以外の詳細は現場に任せていたように語っている。
それを信じるのであれば、さすがにWELQのことは急場しのぎでも理解に努めたであろうが、他のサイトの詳細まで理解していなかったことになる。
理解していなかったとしても、似たような体制で記事を作っていることが判明と言い切ってしまえばWELQと完全に同一というイメージが定着する。

クリーンな記事は無視され、全閉鎖ではそれを確認する方法もなければ、今後の改善を期待することもできない。
いわゆるキュレーションメディアやまとめサイトDeNA以外にもいくらでも存在し、仮にそれらも同様かそれ以上にグレーな運営であったとしても、炎上して閉鎖したサイトを支えるだけの収益を回復することは非常に困難と考えざる負えない。

確かにWELQの稚拙な運営と遅すぎる対処は擁護に値しない。
MERYだけを残し大量記事削除を行うという対応にも不信感しか感じられない。
それでも残って改善していってほしいサイトと記事はあった。
それが極めて困難になったことをつくづく残念に思う。